ブログをはじめたけど、何を書けばいいかわからない!ブログネタってどうするの?どうやってみんな書いてるの?というあなたに、今回オススメしたいのはコチラの本!
山口拓朗著『うまく はやく 書ける文章術』です。
文章術のエキスパートがブロガーのために、この本に書かれていることを大きく分けるとこの2点です。
- ちょっとしたメモを使ったブログネタの生み出し方のメソッド
- ブログを書く前の準備メモでブログのクオリティが変わるというメソッド
グーグル検索で「ブログ 書き方」で出てきたサイトで勉強するよりも、この一冊を読んだほうが、どうやって準備して、どうやってブログを書き進めるか、すごくわかりやすいと思いますよ!
山口拓朗著『うまく はやく 書ける文章術』の中で紹介されている書き方メソッドをざっくりと紹介します!
目次
初心者ブロガーにオススメ本『うまく はやく 書ける文章術』のもくじは?
さあ初心者ブロガーが読むべき『うまく はやく 書ける文章術』ってどんな本なのでしょうか?まずはもくじをどうぞ!⇒各項目数ページ構成なのでもくじ多いです!ちょっと長いのでざっと目を通すだけでもいいですよ!詳しい解説は、もくじのあとへどうぞっ!
『うまく はやく 書ける文章術』のもくじ
【第1章 文章の良し悪しは「情報整理で決まる」】
- 「うまい文章」ってどんな文章?
- 読む人に貢献する
- 文章作成は「書く」だけじゃない?
- 文章のネタがみるみる吸い寄せられる「アンテナ情報収集法」
- 視覚化すると「アンテナ感度」が増す
- 文章作成は「疑問」からはじまる
- メモが「書けないあなた」を助ける
- 書く前に、口でうまく説明しよう
- 情報は2種類
【第2章step①素材集め 「あっち情報」を集める】
- 「現場」で一次情報を収集する
- 「人」から話を聞く
- 「本」で情報を収集する
- 「新聞」で情報を収集する
- 「雑誌」で情報を収集する
- 「インターネット」で情報を収集する
- 「個人発信の一次情報」の扱い方
- 「テレビ」で情報を収集する
- その他の情報収集メディアを使う
- 情報収集は「大局」から「局所」へ
- 情報シャワーには「防御シールド」を張る
【第3章step②素材集め 「こっち情報を集める」】
- 「自分の体験」を棚卸しする
- 「自分の感情・考え」を棚卸しする
- 深掘りツール①なぜ?
- オプションパーツ「そもそも」でさらに深掘りする
- 深掘りツール②どうやって?
- 「自分探しの文章」を書く
- 情報は「もつ」より「使う」が重要
【第4章step③うまい文章への最短ルート!レバレッジを最大化する「見取り図」ワーク】
- 「書く前の準備」に力を入れる
- 準備①読者ターゲットを明確にする
- 準備②読者ターゲットのニーズを把握する
- 準備③文章の目的を明確にする
- 準備④読者の反応を決める
- 準備⑤メッセージをひとつにしぼる
- 準備⑥文章の切り口を工夫する
- 準備⑦文章のレベルを決める
- 準備⑧文章のテイストを決める
【第5章step④文章あてはめフォーマット術】
- 「どう書けばいい?」なくなる文章フォーマット活用術
- 結論優先フォーマット
- 物語フォーマット
- 列挙フォーマット
- 主張フォーマット
- SNS紹介・宣伝フォーマット
- もうひとつの文章フォーマット活用
- 長文を作成するときは目次を作る
【第6章〈番外編〉SNSで使える文章術】
- 「貢献文章」で愛読を勝ち取る
- 自分の言葉で書く
- 正しいことを書こうとしない
- 全員に好かれようとしない
- 勇気をもって断言する
- 五感を書く
- 「たとえ」を使う
- オノマトペを使う
- モノローグを挿入する
- 「エモーション×ロジック」で読む人の心を動かす
- 自問自答しながら書く
- タイトルに力を注ぐ
- ウェブサイトやブログでは、検索キーワードも意識する
【第7章step⑤完成度をカクダンに高める「磨き上げの技術」】
- 情熱で書いて、冷静で直す
- 冷静で直すポイント①「文章ダイエット」でスリムになる
- 冷静で直すポイント②強制的に文量を削る
- 冷静で直すポイント③一文一義を意識する
- 冷静で直すポイント④副詞を乱発しない
- 冷静で直すポイント⑤修飾関係を適正化する
- 冷静で直すポイント⑥読点(テン)を正しく打つ
- 冷静で直すポイント⑦語尾に変化をつける
- 冷静で直すポイント⑧漢字とひらがなの割合は3:7
- 冷静で直すポイント⑨読みやすい見た目にする
- 「読み手の意識」を手に入れる4つコツ
- 各項目のページ数は2、3ページのものが多くて読みやすい!
- どれもすぐブログの実践に使えるメソッド!
- なかでもメモの重要性がなるほどなっとく!
この本の中で、とくにおもしろいのは、メモを使った初心者ブロガーがすぐに使えるブログ術です!目次の中からオススメ項目を超厳選して、②つに絞るとコチラが必読!
- 視覚化すると「アンテナ感度」が増す
- 「書く前の準備」に力を入れる
詳しく説目しますっ!
初心者ブロガーにオススメブログ術①視覚化すると「アンテナ感度」が増す
ブログを書いていく上で常に考えないといけないの記事のネタ。ネタを探すためにはいつもアンテナを張っていなければいけません。
頭のなかでこれはどうなってるんだろう?あれはなんだろう?と「問い」を作るだけでもアンテナは張れますが万全ではありません。頭で考えたことは「もや」にすぎないからです。
そこでアンテナを張るときに有効なのが、メモやノートに「問い」を書き出して、頭のなかの「もや」を視覚化することが有効です。
ネタの棚卸しメモ術
ネタを棚卸しするために使える、メモ術を紹介します!
例として、表参道の美容室が発信するブログの場合、次のような表を作りましょう。

考えられるネタを好きに埋めて行ってください。がんばって8個出しましょう!
埋めていくと・・・

こんな表を自分で書き出して作ってみましょう。すると、頭のなかで思ってただけのときよりも、自分が意識しなければいけないことが明確化され、日常生活を送っているだけでも、情報をキャッチする能力が上がります!
※たとえば、テレビや雑誌で世界で一番髪の長い人は何メートルとか、平安時代は髪は一年に一度しか洗わないとか、日常の中で出会う情報を、気せずスルーしてしまうことが減っていきます。
棚卸しの細分化
ネタの棚卸し表を作ったら、そのなかの1つのコマに注目します。さらにひとつひとつ細分化していけば、ネタのアンテナはどんどん増えます!8×8=64ネタカテゴリーが明確になり、意識づけできるようになります!
たとえば「自宅でできるセルフケア」をさらに細分化すると

じゃあ今度は「ドライヤーの使い方」を細分化すると……。こんなふうに、細分化して書き出すと日常生活でブログに必要なことを見落とさなくなりますよ!
初心者ブロガーにオススメブログ術②「書く前の準備」に力を入れる
情報、ネタが集まってくると、記事テーマが決まります。書きたい気持ちが一気に高まってきます。しかし、その気持ちをグッとおさえて、必ずやらなければいけないことがあります。それがブログを書く前の準備です。
書く前の⑧つの準備
- 読者ターゲットを明確にする
- 読者ターゲットのニーズを把握する
- 文章の目的を明確にする
- 読者の反応を決める
- メッセージをひとつにしぼる
- 文章の切り口を工夫する
- 文章のレベルを決める
- 文章のテイストを決める
見取り図を作ろう
ブログを書く前に、こちらも表にしてメモしてみることで書くべきこと、伝えるべきことがハッキリとするので、ブログ記事のクオリティが格段に変わってきます。とくに準備①〜⑤をしっかり書いておくことでスタート地点とゴール地点が明確になりますよ!⑥〜⑧は技術的なことなので、最初は難しく考えなくても大丈夫です。
たとえばブログの記事テーマが「営業マンは雑談がオススメ」というネタだったら。

まとめ
ブログネタは棚卸し表を作ること、細分化すること。書くテーマが決まれば、⑧つ準備を表に書くこと。この2つのメモ術を使えば、ブログのネタにも困らなくなって、記事を書くときに何を書けばいいか道に迷うこともなくなります!
山口拓朗著『うまく はやく書ける文章術』(日本実業出版社)では、他にもおもしろいブログ術、メモ術がたくさん載っているので是非詳細は実際に読んで体感してください!
ではでは、このへんで。いつもありがとうございます!