- 筋トレ・ダイエットにどういう効果があるの?
- 栄養素は?
- カロリーは?
いろんなマッチョな人のYouTubeとか見てると決まって食事シーンで、定番の鶏胸肉とかと合わせて食べる野菜には、必ずと言っていいほどブロッコリーが選ばれている。
なぜ?と思って気になって調べてみると、こういうことでした!
↓
【ブロッコリーが筋トレ・ダイエットに効果的な理由】
- 野菜の中でタンパク質が豊富!
- ビタミンCがレモンの約2倍入っている!
- 食物繊維たっぷりで満腹感が得られる!
という③つの理由があることがわかりました!詳しく説明します!
目次
野菜の中でもタンパク質が豊富なブロッコリーは筋肉の味方!

ダイエットを成功させるために絶対必要不可欠なのが筋肉です!
理由は、、、
【ダイエットには筋肉が必要】
ダイエットのためにカロリー制限していると、身体がエネルギー不足になってしまいがち。そして足りないエネルギーは筋肉を分解して補おうとするのが人間の身体です。
筋肉って人間が生きる上で、ものすごいカロリー(エネルギー)を消費してくれるものなので、筋肉が多ければ代謝が上がり、普通に生活しているだけで痩せやすい体質になるんです。
これが逆に、ダイエットでカロリー制限していると身体がエネルギーを吸収する力を増やしているから(筋肉を分解してまでエネルギーを得ようとするくらい)、痩せにくく太りやすくなるんです。
ダイエットは筋肉と食事だけ気をつければ、頑張って1時間もランニングとかしなくてもいい!
【関連記事】筋トレダイエットで30キロ痩せた女性の体験談がスゴイ
【筋肉にはタンパク質が必要】
だから、タンパク質が重要なんです!
みんなプロテイン飲んだり、お肉食べたりして頑張るわけです。
なんとかいろんな食材の中でもタンパク質を摂っていかないと、1日に必要なタンパク質って全然とれない!
ちなみに1日に必要なタンパク質量は、自分の体重の2倍(グラム)が目安と言われています。最低でも自分の体重分のグラム量は欲しいところ。(70キロだと70グラム〜140グラムは必要)
これって全然生活の中で、意識しないと摂れないから、みんなプロテイン飲んだりして補足するんです。
【関連記事】ダイエットにはタンパク質が最強!必要な量は?タンパク質が多い食べ物は?
【関連記事】【コスパ最強】プロテイン選び!ジムインストラクーも選ぶ安くて美味しいオススメを紹介【マイプロテイン】
肉や卵以外でも野菜からでもタンパク質摂りたい!となるとブロッコリーの一択
ブロッコリーのタンパク質は100グラム中4.3グラムくらいです。圧倒的に効率的効果的ですよ!
- キャベツ・・・100グラム中1.3グラム
- 白菜・・・100グラム中0.8グラム
- レタス・・・100グラム中0.6グラム
- かぼちゃ・・・100グラム中1グラム
- ニンジン・・・100グラム中0.7グラム
だいたいこんな感じ!
ブロッコリーはビタミンC豊富!レモンの2倍!?
ブロッコリーはビタミンCがレモンの約2.5倍の100グラムあたり120mg!
ビタミンCといえば、風邪ひかないようビタミンC摂りなさいってよく言われるくらい、免疫力を高めてくれる栄養素です。
ダイエットや筋トレのためには、タンパク質のことだけ考えてればいいっちゃいい。
だけど、プラスクオリティのあるもの食べたいですよね。
ビタミンCまで豊富なブロッコリーは最強か!
食物繊維豊富なブロッコリー。ダイエット中の空腹感を抑え、糖質も吸収されにくいメリットあり!
さらにブロッコリーの良いところは、食物繊維が豊富なところ。お肉やご飯と一緒に食べると、糖質の吸収を抑えるのに役立ちますね!
また、ダイエット中ってお腹空くけど、ブロッコリーは水分を吸収するのでお腹が膨れる(空腹感を抑える)効果があるところもブロッコリーの魅力です。
最後に、ブロッコリーってダイエットの大敵カロリー、炭水化物は大丈夫?

ライザップに通っていた知り合いが言っていたんですが、ダイエットで野菜を食べる人は多いけど、ダイエット中に食べていい野菜と食べない方がいい野菜があるそうなんです。
【ライザップの野菜の話】
ライザップでは、野菜は葉物を中心に摂取することが好まれています。糖質を多く含む野菜はNGなんです。
簡単な考え方、見分け方は、地中に埋まっている野菜(根菜)は糖質が多く、地上に出ている野菜は糖質が少ないということ。
かぼちゃとかにんじんよりも、葉物野菜を食べましょうということ。
【ブロッコリーはどっち?】
その観点からすると、ブロッコリーって葉物でもあり根菜でもある感じですよね。茎が太いし、半分は土の中のもの。だから炭水化物って野菜の中で(葉物野菜と比べると)多い方なんです。
100グラム中33カロリーで炭水化物約5グラム。
レタスとか2グラム強なので2倍近くあるけど、、、
でも大丈夫です!
不溶性の食物繊維が豊富なので(食物繊維は4グラムくらいある)、実際に摂取・吸収する炭水化物量は1グラムくらいと言われています。
だから気にせず食べているマッチョが多いんですね!
【オススメ記事】
ダイエットにオススメのジム【ホットヨガLAVAの体験レッスン行ってみた】
【体験談】加圧シャツメーカーのオススメや比較レビュー【ダイエット】
温泉水ってどんな効果がある?効果的な飲み方豆知識も紹介!【ダイエット・美肌・健康】
楽痩せ長生き味噌汁って何?ダイエット効果やレシピを解説andシェア!