もずくは、ミネラルたっぷり!髪や肌がツヤツヤになる!他にも免疫力アップや血糖値上昇を防ぐなどの効果が期待できるという話はなんとなく聞いたことがあると思います。
自分も、それで毎日食べてるんですけど、、
だけどもずくって、、、
- あんまり食べ過ぎるのも良くないって聞いたことがある!
- どれくらいの摂取量までは大丈夫なの?
- 食べ過ぎるとどういうデメリットがあるの?
自分自身、毎日もずくを食べているので不安になったので調べてみました!
結論から言うと、
もずくの1日の摂取量の目安は3mg程度!
スーパーやコンビニで売っているもずく酢のパックだと1パックです。
その理由は・・・
もずくを食べる時の注意点!摂取量はもずく酢1パックまで!

もずくには髪や肌ツヤへの効果だけでなく、食物繊維が豊富なのでダイエットにも強い味方!
だけど、毎食毎食もずくをご飯がわりにするのは注意ですっ。
理由は②つ。
- 消化不良
- 甲状腺障害
もずくで消化不良問題
便秘解消、糖質の吸収をやわらげるなどの効果が期待できる食物繊維。
もずくにもたっぷりと食物繊維が含まれていますが。
食物繊維は摂り過ぎると、消化不良を起こす可能性があります。
下痢の原因になることも!
理由は、
食物繊維には、不溶性と水溶性の2種類あるから。食物繊維の摂取バランスが悪いと便秘になってしまいます。
【不溶性の食物繊維】
- 腸のはたらきを活発化してくれる。
- しかし水に溶けないので、とればとるほどかさ増しします。
- つまり、便秘がさらに悪化!
- 不溶性食物繊維を多く含む食材は、きのこ、切り干し大根、アーモンドなど。
【水溶性の食物繊維】
- 水に溶けて腸の中にたまったものを体の外へと出してくれる。
- どちらもバランスよくとるのが大切。
- 「不溶性2:水溶性1」が理想。
- アボカドやサニーレタス、トマトは水溶性と不溶性のバランスがいいですし、海藻類は水溶性が豊富に含まれています。
甲状腺障害問題
海藻類にはヨードという成分が含まれています。
これを摂り過ぎてしまうと甲状腺の障害を起こすことが懸念されているので、ダイエットのために無理に食べすぎて病気のリスクを冒すことはしない方がベスト!
まとめ

改めてまとめると、もずくは、1日の摂取量上限で3㎎くらい!
スーパーやコンビニで売っているもずく酢パックだと、1パックが目安です!
もずくには注目の栄養素、「フコイダン」が含まれていて、健康効果も期待されているので、毎日摂取量を気をつけながら食べるといいですねっ!
【オススメ記事】
【乾燥・敏感肌・シミくすみ・シワ・ニキビ】スキンケアアイテムの選び方【迷ったらコレ!】
ニキビの治し方③箇条!ニキビ薬の選び方!オススメスキンケア薬【迷ったらコレ!】
温泉水ってどんな効果がある?効果的な飲み方豆知識も紹介!【ダイエット・美肌・健康】