ダイエットとか健康的なこといきなりしようとしたら、怪我しちゃうあるある。
- 足がつりやすくなった。
- 足の裏やふくらはぎが痛い。
- ジョギングの疲れが残る。
そんなことにならないためにジョギングのためにケアは必要です!
足のトラブル、対処法とは?
目次
ジョギング後にオススメ足つり対処法

ジョギングして、シャワーを浴びて、着替えの服を着て靴下を履こうとしたら、突如やってくる足つり!
そんなことってありますよね?
【理由】
普段運動をあまりしていない人が、筋肉が長時間使うと筋肉の緊張状態が続き、筋痙攣を起こした状態になります。
【対処法①】ストレッチ
足先の血流を良くするストレッチが即効性が高い!
つっている足の爪先を手で持ち、手前に引き寄せたら、爪先を向こう側に押し込む。これを何度か繰り返す。
【対処法②】ミネラル不足に注意する!
足がつる原因の一つとして体内のミネラル不足というのもあります!
運動時に筋肉を使うと、カルシウムやナトリウムなどのミネラルが急速に消費されます。そのまま運動を続けると、やがて筋肉疲労を起こし、足がつる可能性も高くなります。
とくに中高年になって運動を始めた(再開した)場合、自分では軽めの運動と思っていても、発汗や疲労などの影響で予想以上のミネラルが消費されている可能性があります。(オムロン公式サイトより引用)
→ミネラル不足にならないように昆布などの海藻類や、小魚、豆腐、納豆などがオススメ!
→つまり、例えば、豆腐とワカメの入った味噌汁はダイエットにも運動にもいいスーパーフードかもしれない!
【対処法③】足ツボ
ジョギング後に疲れが残らないようにしたい!
そんなとき、覚えておくといいのが足裏のツボ。
足の指先を丸めたときにシワがよる中心部にあります。足の中指の2、3センチ下あたりです。
両手の親指を重ねて強く押せば血流アップ!
足の痛み軽減、足つり予防に役立ちます!
ジョギングをしなくてもダイエットは筋トレでできる!

健康のために、運動不足だから、ダイエットのためにとジョギングを始める人がいますが(自分もそうでした)、結構痛みが出たり、効果を感じられなかったりする人が多いと思います。
そんな人にオススメなのが筋肉をつけること。
筋肉をつけると代謝が上がりダイエットとしては食事管理と共に一番効果が出る方法ですし、健康や怪我予防、腰痛予防とかにも効果があるのは筋肉をつけること!
有酸素運動って結構長時間、長期間続けるのが大変、効果がわかりにくいっていう人は筋トレをしてみてはいかがでしょうか?
【オススメ記事】トレダイエットで30キロ痩せた女性の体験談がスゴイ
【オススメ記事】毎日やらなくていいって本当?効果的な筋トレの話
【オススメ記事】【ホットヨガLAVAの体験レッスン行ってみた】