ペップトークとは?意味や有名なスピーチは?岩崎由純先生(ペップトーク普及協会)の解説をシェア!

お金や生き方とか
スポンサーリンク
  • ペップトークって何?
  • ペットトークの意味は?
  • 有名なペットトークの例は?

今、ビジネスやスポーツの世界で話題のペップトーク。

ウィキペディアでは、

ペップトークはスポーツ選手を励ますために指導者が試合前や大事な練習の前に行う短い激励のメッセージのことを指す。現在は語学と心理学の分析も進み、アメリカではセールスマンの営業研修やIT技術者のモチベーションアップ研修にも取り入れられている。語源はpep、pep upという言葉から来ている。 

と書かれています。つまりモチベーションを上げるための短いスピーチ、それがペップトーク。これがビジネスシーンや受験を控えた生徒や、日常でモチベーション、やる気を上げたい場合などに活用され、注目されているのです。

 

【ペップトーク解説】

  1. ペップトークの基礎、意味とは?
  2. 世界が注目!有名なペップトーク、2019年ラブビーワールドカップ日本代表ジェイミージョセフ監督の言葉とは?

について、

J-WAVE「STEP ONE」(20年5月11日)で、一般財団法人日本ペップトーク普及協会の岩崎由純さんが詳しく解説されていたので要約してシェアします!

 

ペップトーク基礎編、意味は?

【ペップトーク、言葉の意味】

ペップトークのPEPの三文字は元気、活気、活力の意味の英単語の頭文字から構成されています。

つまり元気トーク!激励演説!ってことですね!

 

【ペップトーク、もともとの使われ方】

スポーツの世界ではロッカールームで試合直前に選手が円陣を組んで、監督が語って、「さあ行くぞ!」って時に言う話、あの時の短い激励、モチベーション、士気を上げるスピーチ。これがもともとのペップトークの使われ方。

 

【ペップトークを使うことがビジネスシーンを中心に広がっている】

これが今、ビジネスの世界でも注目されています。プレゼンや大事なミーティング、面接、試験の時など。

さらに、学生に対しても受験や試験の前にかける激励の言葉としてもペップトークは注目されているそうです。

 

世界が注目!有名なペップトーク、2019年ラブビーワールドカップ日本代表ジェイミージョセフ監督の言葉とは?

有名なペップトーク例として、世界で注目されている名スピーチがあります。

それが、、、

2019年ラグビーW杯で日本代表とアイルランド代表の試合で、カメラがロッカールームに入った時、ジェイミージョセフ監督が選手の士気を上げるため、試合前に語った短いスピーチが、「これは素晴らしいペップトークだ!」と世界で話題になったそうなんです。

それがこちら!

誰も勝てるとは思っていない。

誰も接戦になるとは思っていない。

 

から始まる言葉。ペップトークの特徴はここにあるんです。今の事態や状況を受け入れる、そこから捉え方を変えて行くのがペップトークの特徴なんです。

続きます、、

だけど、

誰も俺たちがどれだけハードワークをしてきたかを知らない。

誰も、君たちがどれだけの犠牲を払ってきたかも知らない。

君たちは知ってるだろ?俺たちが準備できているってことを。

私は知っている。君たちが準備できていることを。

仲間を信じよう。自分を信じよう。レッツゴーワンチーム!

 

 

非常に短くて、わかりやすくて、みんながやる気になるスピーチ。これがペップトーク!

こういったものがスポーツ界から広がり、ビジネスシーンを中心に、今、注目されているのです。

仕事やプライベートでも、やる気を出したい、出せたい時に使えるのではないでしょうか?

 

ちなみに英語ではこんな感じ!

No one thinks we can win.
No one thinks we can even come close.
No one knows how hard you’ve worked.
No one knows what sacrifices you’ve all made.
You know we’re ready. I know you are ready now.

スポンサーリンク

人気コンテンツはこちら!