ペップトークの使い方、作り方セミナー!④つのステップで丸わかり!

お金や生き方とか
スポンサーリンク

ペップトークとは、ざっくり言うと、、

スポーツの世界で、よく試合前のロッカールームで監督が選手を集めて行う激励演説、モチベーションを上げ、鼓舞するための短いスピーチのこと。これが今、ビジネスの世界でも応用され、話題となっています。

I J
モチベーションが上がれば生産性が上がる!

そこで、、、

  • ビジネスシーンでペップトークを言う時のコツは?
  • 部下や後輩にどんな言葉(ペップトーク)をかければ、やる気が上がる?モチベーションアップする?
I J
あなたがペップトークを使う時のコツを、日本ペップトーク普及協会の岩崎由純先生のお話から引用して解説します!

※J-wave「STEP ONE」(2020年5月18日)より引用

 

目次

ペップトークの使い方、作り方講座!ペップトークを構成する④つのステップをシェアします!【うまく使えば仕事の生産性アップ!】

ペップトークのコツや、あたながペップトークを言いたい時に使える④つの構成方法を解説andシェア!

ペップトークのコツは?

誰かを前向きにする言葉、ペップトークの1番のコツ、それは受け入れることです。

よくないこと、ネガティブなこと、ダメだ!って思ったことを受け入れることから始まる。これをペップトークでは受容と言います。

ペップトークでは、ネガティブを受け入れて、ネガティブをどう捉えるか、捉え方を変えるかが重要。

例えば、

スポーツの世界なら「ミスをするな!」と言うと、言われた選手はミスをイメージしてしまい余計ミスをしてしまう。だけど、そもそも、この言葉は捉え方を変えてみると「今日まで練習してきたんだから、全て出し切ってこい」ということが言いたくて「ミスをするな!」って言っていますよね?また、「事故をするな!」と言うのも、「安全運転でね」と言葉を言い換えることができます。

ネガティブな状況→捉え方を変えて、言い方を変える、言葉を変える。それがペップトークです。

ペップトークでは、この言い換えのメソッドを「捉え方変換」と言います。これがペップトークで重要なことです。

 

ペップトークの④つのステップ

①受容

事実を受け入れること。ネガティブな状況にあることを理解すること。

②承認

ネガティブな状況を受け入れて言葉を変えること。

③行動

どんな行動をすればいいか、その人にとって言って欲しい言葉をかけてあげる。

④激励

最後の一押し、背中を押す言葉をかけてあげること。これでペップトークが完成!

 

【この④つの構成からペップトークの作り方の例】

大事なピアノの発表会で緊張している子供に「何緊張しているんだ!」と言うと逆効果、ですよね?

ペップトークでは

①「手が震えてるのね」と、受け入れて

②「それはあなたが本気になった証拠だよ」と、捉え方を変え

③「その本気を味方につけましょう」と行動を促し、

④「今ある力を全部出し切っておいで」と、最後の激励、背中を押す言葉をかける。

このように4行でもペップトークを作ることができます。

もちろん、相手に合わせて、状況に合わせて、その人が言って欲しい言葉を与えるのが効果的です!

I J
ネガティブな言葉はネガティブな状況を悪化しかねない!状況を受け入れ、前を向ける言葉に言い換える。捉え方を変えるのがペップトーク!
スポンサーリンク

人気コンテンツはこちら!