- 冬になると食欲が止まらない!
- 冬になると毎年太る!
- 冬は寒いから動きたくないから余計太る!
などなど、冬場に太ってしまうことって多くないですか?今回は冬の食欲が止まらない問題、冬太り問題について解説&シェアしていきます!!!
【冬太り原因① 冬は寒いから代謝が上がる問題】
冬は寒くて動きたくない!なのに食欲が増す!原因は、代謝が上がっているからかも!
冬は寒いので、体温を上げようと通常時よりも身体はエネルギーを使っている、つまり基礎代謝が上がっている状態。よってお腹がすいてしまいがちになること!
解決法としては、、、
- 食べるときによく噛んで満腹中枢を刺激するようにする。
- 小腹が空きがちになるので、カロリーや糖質が高いものを避けて、タンパク質豊富なお肉や卵、チーズなどを食べる。
- おやつにコンビニでも買えるゆで卵やナッツは低カロリー低糖質でオススメ。
【冬太り原因② ●●不足かもしれません!】
そして、意外な冬の食欲・冬太り問題の原因の一つ言われるのが、なんと「太陽不足」問題!
- 太陽不足とは、冬は日照時間が短く、また寒くて外に出ることも少なくなり、太陽を浴びる時間が減ってしまうこと。
- 太陽不足で幸せホルモンのセロトニンが減少(逆に太陽を浴びるとたくさん分泌されるもの)。
- 「気分が上がらない」「なんかだるい」など、セロトニンが減ると気分が落ちる。
- でもセロトニンは甘いものを食べると、分泌が増える。
結果、甘いものや炭水化物をたくさん食べがちになって、冬の食欲が増してしまう。冬太りしてしまうことになるかもっ!
冬の食欲が止まらない問題!対処法は?

太陽を浴びる時間が短くなってセロトニンの分泌が減って、甘いものや炭水化物を食べがちになる。
ということは、まず食事以外でのセロトニン分泌を増やすことを考えましょう!
- めんどくさがらず、外に出て太陽をたくさん浴びる。
- 朝起きたらカーテンを開けて朝日を浴びる。
- 湯船にちゃんと浸かってリラックスして、血行をよくすることもセロトニン分泌に◎。
- 睡眠をしっかりとるのは基本。
食事で甘いものや炭水化物に走らず、赤身のお肉や大豆食品などを食べるようにしましょう。セロトニンの元になるトリプトファンという成分が含まれています!
【関連記事】【肉ダイエット】痩せやすい肉の種類と効果はコレ!
まとめ

冬の食欲が止まらない!冬太りするのはどうして!?
まとめると、、、
- 冬は寒さからエネルギー消費が高いので、お腹が好きがち。満腹中枢をあげるためよく噛んで食べること。糖質の少なくタンパク質の多い、お肉や卵など。おやつにはナッツなどがオススメ。
- 冬は太陽不足になりがち。太陽を浴びることが少ないとセロトニンというホルモンが減って、気分が下がってしまう。セロトニンを補おうと甘いものや炭水化物を食べがちになる。解決方法としては、太陽を意識して浴びるようにしましょう。お肉や大豆、乳製品でもセロトニンの元になる成分が摂取できるので、食事の選び方も気をつけましょう!
【関連記事】初心者OK!ホットヨガジムの選び方!効果は?【LAVA】【カルド】【ライザップ】
【関連記事】
毎日水を2リットル飲むダイエットのメリットとデメリットとは?オススメの水は?炭酸水?温泉水?
温泉水ってどんな効果がある?効果的な飲み方豆知識も紹介!【ダイエット・美肌・健康】