ブログって儲かるの?ブログで社畜辞められるの?よしブログやってやるぞ!とスタートを切った初心者ブロガーがまずやること。それはノウハウ集め!
何をどう書いたらいい?どうしたら成功するんだ?と日々ノウハウをネットで検索したり書籍や有料noteなどの情報商材を漁ったりしていることでしょう。
そんな初心者ブロガーの誰もが「ブロガー オススメ 本」で検索するとまず現れて、見たことあるのが、ブロガーのバイブルと言われる染谷昌利さんの本『ブログ飯』ではないでしょうか。
『ブログ飯』という本は、ブログだけで稼いで生活できるという意味の「ブログ飯」という言葉を生んだ染谷さんの成功体験、成功ノウハウが詰まった本として知られていますが、実際読んでみてどうなのか?
僕も初心者ブロガーなので買って読んでみました!その中で、これは今後ブログを書いていく上で絶対得する!と思った話を、ランキング形式のベスト⑤で紹介したいと思います!
目次
『ブログ飯』ってこんな本
さあ初心者ブロガーが読むべき『ブログ飯』ってどんな本なのでしょうか?
どんな本か、簡単に言うと・・・
- 著者は、ブロガーの第一人者。スマホレビュー他多数のサイトを運営し、会社員からプロブロガーになったブログ界の超有名人!
- 『ブログ飯』ではアクセスアップの裏技やノウハウを書いた本ではなく、価値を生むブログとはどういうものか、どういう考え方で文章を書くべきかをまとめた本。
- 「飯が食えるブログ」は誰でも作れる。会社を辞めてフリーランスという生き方してよかったという成功体験からくる本文の言葉は初心者ブロガーに勇気を与える!
ざっくり目次内容を紹介
- 会社員からブロガーになる著者染谷さんの経験談。サラリーマンから無職へ。奥さんと約束したブロガーとして成功するまでのタイムリミットは1年。
- ブログ運営の話。ブログの文章を書き方、考え方、ネタ集めのことなど。
- 成果を出すブログの違いとは。個性的でおもしろいブログってなにかを解説。なかなかファンが増えないときは?
- ブログでお金を稼ぐ方法。アフィリエイトとアドセンスのことや、商品をどう紹介したら収益に繋がるのかを解説。
- SNS活用術。「いいね」をもらうために投稿、アカウントの性格など。
- ブロガーとして飛躍するための話。初心者ブロガーからちょっと成功して、さらにその次のレベルに行くための教訓。バブルに踊らない、アクセス数にこだわらない、など。
ブログのネタは、一晩中語れるような好きなもの、得意なものを選ぶこと。30記事分は喋れるネタにすることっていう話や、どういう人に伝えたいか考えてブログを書くか書かないかで結果が変わるよって話など、ためになる話がいっぱい!時間がなければ、ブログライティングに関するこの2章だけ読んでみるといいかも。オススメです!
初心者ブロガーが『ブログ飯』読んだら絶対得する話ベスト5
『ブログ飯』は、テクニックよりもマインドのノウハウをまとめた本です。だけど、どの話も難しくないし、初心者ブロガーに優しいのはもちろん、「ネットとか難しくて……」という人でもサラサラ読めちゃうくらい簡単な言葉で書かれているオススメ本です!
そんな『ブログ飯』で、初心者ブロガーの一人でもある僕がささった話を「初心者ブロガーが読んだら絶対得する話ベスト⑤」と題して、まとめましたっ!
そのランキングはコチラっ!
- 第5位 その商品、友達に売れますか?
- 第4位 稼いだ金は全部使え!
- 第3位 結果の出ないブログは思い切って捨てろ!
- 第2位 収入源を一つにしない自分なりの働き方改革を!
- 第1位 ブロガーやってたら嫁にフルボッコされた話!
詳しくどうぞっ!
第5位 その商品、友達に売れますか?
- この商品は儲かりそうだからと使ってもいない商品を紹介しているカタログブログが多い。
- それでは買ってくれない。
- 商品を紹介するときは、実体験から良かったことを友達に紹介するように記事にすること。
- また、節操なしに収益性が高いものばかり紹介していると読者離れする。
- 自腹を切って書くから価値が出る。
ブロガーをやる上で外せない「お金儲け」。収益化しなければ、生活できないので、ブログコンテンツの一つとしてアフィリエイトという方法が絶対に入ってきます。
じゃあどうやって商品紹介をするべきか。
本の中でなるほどなぁと思ったのが、「人がお金を出すというのは、非常にハードルが高いもの」「これいいよ!の一言では、人はお金を出して買わない」という話でした。
10万円のテレビを買うのも、1万円のおせちを買うのも、ネットで比較サイトで調べたり、お店に何度も足を運んで考えたり、家族に相談したり、お金って簡単に使えるものじゃないんです。人がお金を使うときは、葛藤を乗り越えるようなメリットを感じた時なんです。
だから、ブログで紹介するときは、自腹を切って、自分がお金を出して、その葛藤を含めた価値を文章化しなければ伝わらないっていう話でした!
たとえば、書店でいうと手書きポップみたいなことなんですよね。カタログ的に「この本は誰が書いて、何賞とってて、感動巨編」みたいな必要情報と写真だけ並んでたらいけないんです。書店員さんの手書きポップみたいに「朝まで読み続けました。寝不足するほど感動だ!」という自分で得た体験談の方が伝わるし、伝えるってそういうことだ!って僕は思います!
第4位 稼いだ金は全部使え!
- ブログ運営をしていくと少ないながらも収益が上がって行くけど、貯金に回そうなんてダメ!
- ご褒美に飲みに行くとか、欲しかったものを買う!なんて言語道断!その段階じゃない!
- 稼いだ金は全部投資へ回そう!
- 本や商品を買って知識を増やすための投資。
- 作業効率アップのためパソコンやアプリなどの設備投資。
節約と浪費はムダでしかないっていう話。これはすごいわかるっ!
僕はユーチューバーのヒカキンさんが好きで毎日動画を見ているんですが、ヒカキンさんにも「稼いだ金は全部使え」っていう話があります。
ヒカキンさんがまだスーパーの店員さんとして働いていた頃のこと。ユーチューバーをはじめて、YouTubeはもちろん、スーパーで稼いだお金はYouTubeのために投資したそうです。なかでも一番高かったのは、当時一番性能がいいパソコンの購入資金にあてることだったそうです。安いパソコンもあったけど、一番高いものを買うことは絶対に成長と成功に繋がると考えて、お金が苦しくても惜しみなく投資をしたそうなんです。
第3位 結果の出ないブログは思い切って捨てろ!
- あなたがブログを続けているのは趣味のためじゃないですよね?
- もし1年以上ブログを運営していて、1日のアクセス数が500pv以下、月額の収益が5万円以下なら、運営方法に問題があります!
- 諦めて、思い切ってブログを捨ててください。新たなテーマでブログをはじめてください。
- また一から作るのかと思うでしょうが、ブログ運営の知識は最初の何十倍にもなっているから、短い時間で内容、デザイン、読みやすさなど、もっとレベルの高いブログが作れます。
- 結果の出ないブログを捨てても、ブログで飯を食うことは諦めるな!
なかなかショッキングな話でした!1年育てたブログを捨てる勇気って持てるものなのかなぁ。そうならないためにも成功パターン失敗パターンの検証は日々必要。どの分野が競合が少なくて、自分が得意で力を発揮できるのか、試行錯誤を繰り返すことが大切ですね。ブログで飯を食うことを諦めないっ!
第2位 収入源を一つにしない自分なりの働き方改革を!
- 収益が上がってきたら収益源を分散させること!
- ひとつの収益源に依存するとリスクが高い。商品の販売終了、撤退、検索アルゴリズムの変化、ブログ閉鎖など様々なリスクがある。
- 著者の染谷さんも、収入の9割をひとつのサイトから得ていたが、ブログサービスが止まって絶望を味わった。
- ひとつの収益の割合を20%を越えないように調整すること。
- 50万円の収益を上げたいならひとつの収入源で10万円、それを5種類作ること。そうすれば、どれかがなくなっても生活に困ることはない。
- アフィリエイトサイト、アドセンス、セミナー講師、ノウハウ本などの執筆、動画サイトと広げる。
今まさに働き方改革で副業時代へとなっていくでしょう。ブロガーだけで生活して働き方を派生させていくのもひとつだと思いますし、好きな仕事があるなら、契約社員でもバイトでも週に3日だけやって10万円だけ稼げばいいんです。これも収入源の5分割のひとつだと思います。
第1位 ブロガーやってたら嫁にフルボッコされた話!
- 著者、染谷さんの奥さんのコラムが掲載されている。
- 会社員をやめてブロガーになると言ったが鳴かず飛ばずの日々、ある日奥さんがブチギレした。
- 「どうやってブログで食っていくのか?」説明しろと言われたが、すぐ言えなかった染谷さんに、奥さんの厳しい言葉が飛ぶ。
- 「お前の仕事への情熱はとっさに聞かれて答えられない程度のものなのか!」
- 「明確に答えられないのは、自分自身や仕事のあり方がわかっていない証拠だ!」
- 「妻にも説明できないものに、人様がお金を落とすわけがないだろう!」
- と怒ったそうです。それから三日間という期限を決めて、ブロガーとは何かを、どう稼ぐのかを夫にプレゼンさせたという話。(そのダメ出しも厳しかった)
『ブログ飯』の染谷さんの成功を支えた奥さん目線からの裏話がおもしろかった!ていうか自分に言われているみたいで、心にささった!こういう奥さんがいたからこそ、染谷さんは成長できたんだなと思いました。
また、染谷さんはもともと普通であること、みんなと一緒であることが大好きな人だったけど、人と違うことが価値を生むということは全部奥さんが教えて、没個性のサラリーマンを変えたそうなんです。
『ブログ飯』の本に書かれていることは全部私の受け売りだ!とも仰っています!
まとめ
染谷さんは言っています。「嫌いなことからは逃げていいんです。でも、好きなことから逃げている人が世の中には多い」と。やることはシンプルだと思います。いかに、みんなと同じじゃないあなたの好きなことで得た経験や体験を、その熱を、届けられるか。あなたとブログの勝負なんだと思います。