お金についての本読んでます。引き続き、Kindleで『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』を紹介しています。今回の話は、「資産運用なら外貨預金でもFXでもなく株、投資信託がベスト」というお話です。
(前回の話)【キンドル本】老後に必要なお金の金額360万円だった!
「資産運用を考えている。一番良い方法ってなに?」
その答えをお金のプロが教えてくれました。
ちなみに答えは、、、
個人向け国債なんですけど、少しでも個人向け国債より良い金融商品を挙げるとすれば何?
というと、、、
その答えは、株。投資信託なんです。
詳しく説明しますっ!!
その前に、こういう企画やっています。
【Kindle本読みまくり企画】
本屋さんや Amazonでいちいち本を買うより、 Amazonプライムなら、プライムリーディングっていうので、Kindle本が結構無料で読めるサービスを利用して本を読みまくったら、自分の成長に繋がるんじゃないか?ってことで本を読んでます。
で、今回読んでいるのがこれ。
『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』(Amazonプライム会員だと0円)
内容はAmazonサイトから引用します。
お金を増やしたい!
でも、難しいことはわからないし、投資をするのってなんだか怖い。そんな「お金のド素人」が、東大卒、外資系証券や保険など金融12社を渡り歩いた「お金のプロ」山崎元氏に、なるべく安全なお金の増やし方を聞いてきました。
金融の知識は一切不要!
「銀行には近づいてはいけない」
「覚える金融商品は3つだけ」
「素人でも「年間+5%」の運用を目指せる」など、
誰でもできて、なるべく安全なお金の増やし方がわかります!
ではでは、投資信託は資産運用になぜいいのかを解説!
目次
金融知識がなくてもいい。手間もかからないから投資信託を選ぶべき。
本の中で、500万円の退職金を持った金融知識のない著者が、お金のプロに相談したところ、勧められたのが投資信託でした。
投資信託とは、お金をプロに預けて、運用してもらうこと。分散して投資ができるから、大きく増やす可能性も減るけど、大きく減らす可能性が減るというメリットがある。
【ポイント】
- FXもREITも金も先物もやってはいけない。
- 日中仕事をしている人、知識がない人は、手間のかからない投資信託にすべき。
- でも、銀行の人が勧める投資信託には注意が必要。熱心に売るっていうことは売る側が儲かるものだから。
どういう基準で投資信託を選べばいい?

投資信託は日本に5000種類以上あって、99パーセントは検討にも値しないものなんですって!
えっ!じゃあ、どれを買えばいいのか?っていうと、、、
【ポイント】
- 運用管理費用(信託報酬)の安いものを選ぶ
- 販売手数料の安いネット証券で買う
- 毎月分配型を選ばない
- ファンドの資産規模や流動性を確認する
- 過去の成績で選ばないこと
じゃあ買うべき投資信託って結局何?
- 上場インデックスファンドTOPIX(国内株式の投資信託)
- ニッセイ外国株式インデックスファンド(海外株式の投資信託)
お金のプロが教える、買うべき投資信託はこの2つだそうです。
【ポイント】
- 過去の実績は普通です。
- なぜなら、プロでも過去の上がった、下がったなんてあてにならないから。
- 選ぶポイントとしては手数料が安いこと。どこの投資信託が儲かるかなんて誰もわからないから。
投資信託を選ぶときは、手数料で選べ!
投資信託にはランニングコストがかかります。
それを運用管理手数料と言って、年間0.5%とか1%とか年率の手数料を、日割りでずっと払い続けないといけないんです。
【ポイント】
- 200万円の1%だと年間2万円も払わないといけない。
- 定期預金の利息0.01%だから、どれだけ高いかわかりますよね?
- 上で挙げた2つの投資信託は手数料が安い!!
【手数料】
- 上場インデックスファンドTOPIXの運用管理手数料は約0.1%
- ニッセイ外国株式インデックスファンドの運用管理手数料は約0.2%
もし個人向け国債より少しでも資産運用で増やしたいなら投資信託を選ぶべき
『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』
この本には、退職金500万円をいかに運用すべきか、お金のど素人が、お金のプロにたくさんアドバイスをもらう、会話形式で書かれた本なので、めちゃわかりやすいです!
自分もど素人なので、ヘェ〜と思うことがいっぱい!
株、投資信託もFXとか仮想通貨みたいにギャンブルみたいなものかと思ってましたけど、全然違うんですね!
あ、そうそう、で投資信託もやっぱりリーマンショックみたいなことがないとも限らないんですが、でもそのあと持ち直したりもするので、そういうのも入れても、平均すると金利プラス5%くらいと考えるものなんだそうです。
ギャンブル性のない提案がされている堅実なお金の運用が知りたいなら、詳しくはもっとたくさん書いてあるので、是非読んでみてください。
Kindleの電子書籍だとプライム会員は無料です。(プライム会員は月額400円ですけどね)
詳しいプライム特典については公式サイトでご確認ください!→Amazonプライム
では、今日はここまで!もうちょっと続きます!
(前回の話はコチラ)→【キンドル本】老後に必要なお金の金額360万円だった!
◎Amazonプライムの特典、プライムリーディングで読めます!
◎また、アンリミテッド会員だと読める本の種類が断然多いですよ!