- 朝起きたら顔がむくんでいる!
- 顔がむくみやすい!どうしたらいい?
- 顔のむくみの原因や対策は?
朝起きたら顔がパンパン!顔がむくみやすくて悩んでいるという人は、、、
塩分のとりすぎが原因かもしれませんっ。
顔のむくみの原因や対策を解説andシェアしていきますっ!!!
【顔のむくみの原因は?】
睡眠不足やストレス、生活習慣などで顔がむくみやすい原因はいくつかありますが、中でも注意したいのが塩分のとりすぎによる顔のむくみです。
人間の身体は、塩分の濃度を一定に保とうとする機能があり、塩分をたくさん摂ってしまう食生活をしていると、体内の塩分濃度が高くなり、これを薄めようとして、通常時以上に水分を身体に溜め込もうとします。
- 塩分の摂取目安を知ろう!
- 一番よくある悩み!お酒を飲んだ翌日、顔がむくみやすい理由を知ろう!
- 朝、顔のむくみをとる簡単な対策は?
顔のむくみ対策①塩分の摂取目安を知ろう!

【塩分の摂取目安】
- 厚生労働省が推奨する1日当たりの食塩摂取目標量の目安は、男性が8g未満、女性で7g未満。
- 平成29年の食塩摂取量の平均値は9.9gと超えている。
コンビニやスーパーで食べ物を買う時に塩分の数値も気にしてみましょう!
顔のむくみ対策②お酒を飲んだ翌日の顔のむくみについて
お酒を飲んだ翌日、顔がむくむって人、多いですよね。
理由は大きく③つあって、、、
- 血中のアルコール濃度が高くなることで、血管が広がってしまう。このため、血管から水分を漏れ出してしまうため。
- お酒を飲むと利尿作用が働き、飲んだ以上に水分を摂取しようとしてしまうため。
- さらにお酒を飲むと、塩分が高い食べ物、唐揚げ、塩辛、締めのラーメンなどなどを食べてしまうから、余計に顔がむくみやすい状況に!
顔のむくみ対策③朝、顔のむくみをとる簡単な対策

簡単な対策は、、
- 水で濡らしたタオルをレンジで温めてホットタオルを作って顔に乗せる。
- 首回りの血行をよくするため、左右に首を傾ける10秒ずつ4、5セット(首を痛めないように優しめで)
- 肩や背中上部はなかなか動かさない部分なので両腕をぐっと引いて肩甲骨を動かすことを意識したり、肩をぐるぐる回すストレッチ体操をする。
などなど、簡単でもできることはたくさんあります。
美顔ローラーとかもいいですね。
まとめ

改めてまとめると
- 体内の塩分濃度が高くなると、薄めようとして、水分を身体に溜め込もうして顔や足がむくみやすくなる。
そのため、顔のむくみ対策としては、、、
- 塩分の摂取目安を超えないような食事をする。
- お酒を飲むと血管が広がり血管中の水分が漏れたり、お酒で塩分の高い食事(ラーメンとか)を食べたくなりむくみやすくなる。
- 顔のマッサージやホットタオルを乗せる、首や肩の血行をよくするためストレッチや体操をする。
お酒を飲む場合も塩分の高い食事をしない、首や肩の血行の流れをよくするため日々行うストレッチやマッサージ、デトックスがオススメ!
【こちらの記事も人気です】
初心者OK!ホットヨガジムの選び方!効果は?【LAVA】【カルド】【ライザップ】
【体験談】加圧シャツメーカーのオススメや比較レビュー【ダイエット】
温泉水ってどんな効果がある?効果的な飲み方豆知識も紹介!【ダイエット・美肌・健康】