首や肩が痛い!スマホ首に効果のあること⑥選!【ストレートネック】

ダイエットと筋肉
スポンサーリンク

自分は、3年ほど前にぎっくり腰ならぬ、ぎっくり首をやってから、年に一度くらい大きく首を痛めて、曲げるだけで痛いっていうことがあり、最近なんとかせねばと思って、、、

  • 筋トレやってみる
  • ホットヨガ行ってみる
  • 加圧シャツで姿勢矯正

などなど、ダイエットついでに姿勢を気をつけたり、筋肉をつけること考えていたんですが、、、

 

スマホ首っていう症状も考えられるそうです。

【ストレートネック(スマホ首)】

PCやスマホを使う際に、うつむいた姿勢になりやすく、頭を支える首の骨に負担がかかり、本来湾曲している首の骨がまっすぐになってしまう症状。

首や肩の痛みから、腰の痛みにも発展したり、頭痛や目の疲れ、吐き気や目まい、不眠に悩まされるなどの症状が出ると言われています。

I J
自分の場合は長時間パソコンをしたり、本を読むことが多い……

 

ちなみに、頭の重さは体重の10パーセントほど。

姿勢良くまっすぐ立ったり座ったりしている分には5キロ〜7キロくらいの重みしか首にかからないけど、

極端に前傾姿勢、うつむき姿勢が多いと首にかかる負担は

なんと30キロ以上の重みが首にかかる!

I J
30キロも首に重みを感じたら負担になるのは当たり前!

 

そこで、今回はスマホ首、ストレートネック対策、改善方法として効果があるとよく言われている方法をまとめました!

 

目次

スマホ首対策のまとめ⑥選!

姿勢悪い女

首の痛みに悩まされている、肩こり腰痛がひどくて気持ち悪い、十分睡眠が取れないなどなど、もしかすると、スマホ首かもしれません!

また、ひどい症状がなくても、普段スマホやPCを使ってうつむく姿勢が多い人もスマホ首予備軍かも!

自宅や職場で簡単にできる方法をまとめてみます!

 

①スマホをするときは目の高さにあげる

スマホで長時間、ネットを見たりツイッターやったりユーチューブ見たりする場合は、目の高さまでスマホをあげるようにする。

 

②座っているとき足は組まない

座っているときに足を組みがちな人多いと思いますが、これかなり身体が歪みます。

かかとをしっかり床につけるように座り、膝間接、股関節90度を意識。内ももを閉じるように座り骨盤を立てて座ると良い。

 

③パソコンをするときは40センチ離れて!

長時間のパソコン作業をする際はモニターから40センチ離れること。耳、肩、股関節が一直線になるように座るのがポイント。

 

④マッサージ棒やバスタオルで首の体操

首のこり、緊張をほぐす効果がある、一番簡単な方法です。

  1. 仰向けになる。
  2. 100圴とかで売っているマッサージ棒とか、なければタオルを丸めて首の下に置く。
  3. 首を左右に10回〜20回、ゆっくり振る。1日2分くらいやればOKです!

別になんでも良いんですけど、こういう棒状のものとか、タオルを丸めて使えばOKです!

 

⑤ボールを使った首のマッサージ

座ったままできるテニスボールを使う首のマッサージ方法です。

  1. 硬式テニスボール2個を縦にテープで固定。
  2. 後頭部の下にある左右のどちらかのくぼみに縦にテニスボールを押し当てます。
  3. ボールに圧力をかけながら、ゆっくり顔を上げます。
  4. 左右1回ずつ、2、30秒程度でOK

 

⑥加圧シャツで普段の姿勢を気をつける

自分はダイエット目的で加圧シャツを毎日着てますが、これ、姿勢への自分の意識がかなり高まるのでオススメ!

加圧シャツについて詳しくはこちらの記事へ【【体験談】加圧シャツメーカーのオススメや比較レビュー【ダイエット】

 

首の痛み、歪みと”自分”ってそんなに当てにならないよって話

座る女性

「歪む」ってよくないんです。

それって当たり前のことだけど、結構難しいこと。

姿勢も行動も、まっすぐ、正しい方が、何事も良い方向に行くもの。

ネットでの知識ばかりじゃなくて、本を読むとか、ゴルフの練習を何年も自己流でするよりもちゃんと先生に教えてもらった方がお金も時間も結果かからず良いスコアが出るとか。

姿勢の場合もそう。

普段の生活で気をつけること、改善できることってあるけど、自分の意思って意外と当てにならないもの、ですよね?心当たりありませんか?

だから、外部からの意思で矯正することも大切です。

一番てっとり早いのがヨガとか整体とかに行くこと。そういうことも検討してもいいかもですね!

★体験レッスン1000円!ホットヨガスタジオLAVA★
スポンサーリンク

人気コンテンツはこちら!