Amazonアソシエイトの審査落ちたけどすぐ合格した話【③つの気配り改善ポイント】

ブログ
スポンサーリンク
IJ
余裕だと思ったら審査落ちてショックだった!どうもIJです!
タヌ
審査の1回目と2回目で何を変えて合格したかお話するポン!

 

ブロガーにとって最もベーシックな収益化の2本柱は「Googleアドセンス」とAmazonや楽天などの「アソシエイト」です。初心者ブロガーはまずGoogleとAmazonの審査が収益化の最初の関門なのではないでしょうか?

僕自身ブログはじめて3週間でGoogleアドセンスの審査申請したら、5時間くらいで合格していたこともあり、これはAmazonアソシエイトも楽勝だな!なんて思って、何も考えずに先日、審査申請したら、不合格通知がきてしまいました!(参考記事:初心者ブロガーが3週間でグーグルアドセンス審査に合格する方法

そこで、「Amazon アソシエイト 審査」で検索していろいろ調べたんですが、自分のブログはめちゃくちゃ改善しないといけないようなところがないように感じました。それでも最低限やっておくべきと思って、再審査前に②点の改善と、審査中に①点の念押しをしたところ、今度は深夜に申請して翌日昼過ぎには合格通知がきました!(内心これでダメなら何すればいいんだろうとめっちゃ不安だったから嬉しかった!)

そんな僕のAmazonアソシエイト再審査経験から、1回目の不合格と、2回目の合格までのあいだに、Amazonアソシエイト審査のためにした【③つの気配りポイント】についてをお話しします!

 

目次

Amazonアソシエイトの審査①回目【不合格】

審査が厳しいと言われているGoogleアドセンスにあっさり合格したものだから、軽い気持ちでAmazonアソシエイトに申請!まったく何も気にしていませんでした。(対策というほどの対策じゃないけれど基本的に、誰かが見て不快、損をするようなものは書かないことくらいしか意識していません)

よくAmazonアソシエイトの申請欄をきっちり書きましょうと言われていますが、どんなブログを運営しているかという記入欄も、箇条書きで〜を紹介しています。〜を紹介しています。と3、4つ並べたくらいです。(再申請もほぼ同じこと書いて合格。あんまり意識して書くところじゃないらしい)

で、結果【不合格】。

ちょっとショックでした!そんなに厳しいのかよ!そこで不合格通知を受け取ってから、「Amazonアソシエイト 審査」で検索して、改善したほうがよさそうなところを改善して、数時間後に再申請しました!

Amazonアソシエイト審査2回目【合格】③つの気配り改善ポイントとは

2回目の審査に向けて、ネットで調べたところ、規約違反になるような感じはないと自分では思っていたのですが、審査をする人がちゃんとブログを見てないことを想定しました。こっちとしてはちゃんとしてるつもりでも、仕事で多くのブログをチェックしている人は、チェック項目を機械的に判断しているにすぎないと分析したのです。

そこで、審査前に②つ、審査中に①つの気配り改善をしました!

審査前やったことは”②つの気配り改善”

Amazonさん的に好印象に見えるように気配り改善を実施しました!②つだけですけど。

  1. 審査中はすべての記事からGoogleアドセンスの広告をはずした。
  2. 僕の最新の記事だった「絵本紹介」の切り口がAmazonレビューの賛否がすごいというものだったから、審査中は記事を非公開にした。

まずこの②点を審査前に改善。

①はAmazonさんからしたらブログ内に競合広告がいるのは好ましくないと判断したから。複雑なアドセンス広告の貼り方をしてなくて、ほぼ一括管理だったのはよかったです。でも、最近の記事では手作業で貼付けてたのもあり、30強の記事しかないとはいえ、ちょっと作業に時間とられて苦労しました。

②は、「紹介した絵本はAmazonで賛否がすごいけど、だからこそ手にとって読んでほしい絵本だ」と紹介したんですが、まあ読まないで見たら単純に批判的に見えたらイヤだなと思って非公開にしました。アイキャッチもレビューの星の偏りがおもしろかったのでスクリーンショットしちゃってたんで。ページの先頭にそんなのがあると印象悪く見えるかもなので、審査中は非公開に。

 

審査中にも①つだけやったAmazonへの気配り

ネットで「Amazonアソシエイト 審査」で検索すると、何度も不合格になっている人もやはりいるようです。多くの場合、最終的に合格できたのは、Amazonアカウントで買い物したら合格したというものでした。新規アカウントで買い物履歴がないと、不合格になることが多いそうです。

しかし、僕はもともとAmazonで毎週買い物する人なので、「そのへんは大丈夫っしょ!」と思ってたところもありました。でも1回目は不合格。「ちゃんとアソシエイトのアカウントに俺の買い物履歴反映してんのかよ!」と不安になったので、審査中に念押しの気持ちで2千円くらいのパソコン系の便利アイテムを注文しました。

 

再申請までの時間、再申請から合格までの時間

①回目の不合格を受け取ってから、晩飯食って、シャワーして、改善作業して、4、5時間くらいで再申請。それから12時間後くらいの翌日お昼すぎには合格通知が届きました!

内心、これでダメならあと何をやればいいの?もっともっとクリーンな記事にするの?他のブロガーさんのサイト見ても、グレーなところ結構あるけど、アソシエイトやってるのに……なんて思ってたんですが、合格してほんとによかった!

 

まとめ!Amazonアソシエイト審査は意外と厳しいのか緩いのかはよくわからない!

IJ
今回の事例からすると見た目が9割な気もする・・・
  1. Googleアドセンスをはじめ広告はすべて外す
  2. Amazonについて批判的に少しでも見えるような記事は非公開にする
  3. いちおう審査中に買い物しとく

あとは常識的な記事の書き方をしておけば問題ないと思います。誰かが見て不快にならないこと、子供が見ても大丈夫な記事。おとしめたり、損害を与える記事を書かない。あたりまえのブログでいいと思います。

そんなこんなで、少しでもお役に立てたら幸いです。ではでは、いつもありがとうございます!

 

 

Amazonアソシエイトに合格したら読んでおくべきオススメ本を紹介!

IJ
いろんな本が出てるし、いろんな人がネットやSNSでごちゃごちゃ言ってますが、これ一冊に全部書いてあると思う!

 

IJ
そもそもブログで飯を食うというシステムや心構えを知っておきたいならコレ。もはや誰もが読んでいると思う

 

IJ
ちょっと高いけどSEOとか一歩踏み込んだことを学べる本。これも、このシリーズ読んでおけばTwitterとかでブログ論でエサ撒いてる人の話聞かなくていいと思う

 

IJ
そして最後に、Twitterとかで目立ってブログで稼ぐとかしなくてもいい、目立たずして、しっかり稼ぐプランがハッキリと書いてある本

 

スポンサーリンク

人気コンテンツはこちら!