MacBook AirをHigh Sierraにアップデートしたら壊れた。。。

ブログ
スポンサーリンク
IJ
MacBook Airぶっ壊れて大変すぎた!どうもIJです!
タヌ
MacBook Air起動できないときの対処法を教えるポン!

 

ブロガーにとって一番大事なものって何ですか?好奇心、文才、SEOの知識?違います。パソコンです!パソコンがないとブログ、書けませんっ!

実は、5日前、僕の愛用のMacBook Air(4年間使用)が、ぶっ壊れてしまい、まったく起動できなくなってしまいました。パソコンが壊れるということは、執筆業を仕事にしている者からすれば、一番大事なものを奪われるということ。

「もはや何もできない」身をもって痛感してしまいました。

今、なんとか、10万円を出して新しいMacBook Airを買うこともせず(だって冬に新作発売されるから今買えないよ!)、修理に出して数万円取られることもなく、アマゾンで6000円台の外付けハードディスクを買うというだけの出費で済む方法を見つけて、あと半年、新作MacBook Airが発売されるまで、しのぐつもりです!

 

「MacBook Airが壊れた!」「起動できなくなった!」と困っているあなたに、今すべきことを、僕の体験談から教えます!対処法を知っておけば何日も仕事に支障をきたしません!MacBook Airを使っているけど、まだ壊れてないあなた。あなたにも、いつかその日が来るかもしれません!最低限、知っておけば困らないことを書くので、読んでみてください。

MacBook ユーザーが少しでも救われますようにっ。

 

目次

ヤバい!俺のMacBook Airが起動できないよ!【ことの経緯】

それは2018年5月4日のことでした。ブログを書こうと、いつもようにMacBook AirでGoogleChromeを開くと「サポート終了」の文字が!そこが一連の悲劇の始まりでした……。

 

順を追って説明すると。

  1. 「お使いのMacのOSでは、GoogleChromeがサポートされなくなる」という旨の通知が来る。
  2. そもそも2014年にMacBook Airを買ってから一度もOSをアップデートしていない。(してなくてもサクサク使えてたから)
  3. GoogleChromeは大事だから、まあいいやと思いなんとなくOSのアップデートに踏み切る。別にサポートされなくても使えるっちゃ使えるのに……
  4. やめときゃいいのに、(後にネットでみたら「不具合」が多いという)MacBookの最新OSの「High Sierra」をインストール
  5. 再起動。High Sierraになった4年前に買ったMacBook Air。すでに動作はゲキ重!さっきまでの俺のサクサクMacBook Airちゃんはどこ状態っ!
  6. おまけに、High Sierraになったらキーボードの予測変換機能「ライブ変換」が邪魔だし、変換遅い!自分のタイピングの方がはやい!(Googleの日本語入力に入れ替えるのがオススメ)
  7. さらに、Officeソフトが使えなくなった!Office2011のWordを使用していたため、High SierraのOSではOfficeは2016でないと使えない!買い替えることに!急な出費!Office高いよ!(結局激安のヤフーショッピングで売ってるOffice買ったけど)
  8. で、重くなったけど、なんとかいろいろ入れ替え作業終了!そこでWord2011とか古いOfficeアプリを削除しようとすると、突然のフリーズ!
  9. どうしようもなくなって、強制終了。再起動をしようとしたら、もう二度と、戻れなくなった。
  10. そこで、「Mac 起動できない」などで検索しまくっていくつかの対処法を調べてセーフモードとか実行するがどれもダメ。
  11. 唯一できたのが、ネット経由での再インストール起動だけ。
  12. そのためには、外付けハードディスクが必要だった。
  13. 外付けハードディスクに出荷時のOSをインストールして、外付けハードディスクをMacBook Airの起動ディスク(母体)にして起動したら、使えるようになった!(ただしMacBook Airに入れていてデータはない)
  14. ちなみに、起動できなくなったMacBook Air内部に取り残されたデータは、もう1台MacBookがあると、簡単に取り出せるそうなので、今は放置しています。

 

ということで、現在は、壊れたMacBook Airと余生を送る日々です。もうHigh Sierraにしないで、古いOSとOffice2011のまま、新作のMacBook Airが発売されるという今年下半期まで耐えようと思います。

今、Macが起動できなくて、困っているあなた、今すぐ10万円出して新しいの買えないとか、数万出して修理するなら、もうすぐ出る新作(しかも廉価らしい)を買いたいと思っているあなた。まだ、そのMac、使えるんで、もうしばらく使ったほうがいい!

僕の場合、4年もMacBook Air使うもんじゃなかったという反省があるので、Macの買い方、買い替え方を学んだので、また記事にしようと思います。

 

MacBook Airが起動できない!そんな時すぐやるべき⑤つのこと

今、MacBookが壊れて起動できない、そんなときにやるべきことを、実際やってみた僕が教えます!でもどのサイトもこれやればいいって書いてあったけど、壊れたらほとんど何も有効じゃないことが多いと思います。

Macが起動できない時すぐやること①【PRAMリセット】

アップルでもネットでも、まず一番最初にやれといわれる作業です。

Macが電源をオフにしても記憶し続けている情報を一度リセットできる方法です。少しでも動作がおかしいと思ったら、やってみると、改善されることが多いそうです。情報過多の頭をスッキリさせてあげられるみたいです。

【手順】

  1. Macを終了する。
  2. 電源を入れ、「Option + command + P + R」のキーを押し続ける。
  3. 「ジャーン」というMacの起動音が2度鳴るまでキーを押し続け、2度目の起動音後にキーをはなす。

 

Macが起動できない時すぐやること②【SMCリセット】

二番目によく言われる対処法です。PRAMリセットをしてもダメならSMCリセットをやってみましょう。

SMCとはIntelベースのMacでローレベルの機能を制御する「システム管理コントローラー」の事で、ディスプレイがおかしい、発熱する、ファンが回りすぎる、キーボードのバックライトがおかしい、電源が入らないなどの場合にする対処法です。

【手順】

  1. Macを終了する。
  2. キーボードの左側の「shift + control + option」キーを押しながら、電源ボタンを押す。
  3. キーを 10 秒間押し続ける。※Touch ID を搭載した MacBook Pro をお使いの場合は、Touch ID ボタンが電源ボタンも兼ねています。
  4. すべてのキーを放し、電源ボタンをもう一度押して、Mac の電源を入れる。

 

Macが起動できない時すぐやること③【セーフモード】

リセットキーでうまくいかないときは、セーフモードで対処。セーフモードで立ち上げるだけ、おかしいところがあれば自動的に修復してくれます。(起動には時間がかかります)

【手順】

  1. Macを終了する。
  2. 電源ボタンを押して、「ジャーン」という起動音が鳴ったらすぐにshiftキーを押し続ける。
  3. Apple マーク が出たら「shift」キーをはなす。

 

Macが起動できない時すぐやること④【リカバリーモード】

リカバリーモードで起動して、ディスクの修復、アクセス権の修正などを行える「ディスクユーティリティ」画面を呼び出すことができます。

【手順】

  1. Macを終了する。
  2. 電源を入れ、「command + R」のキーを押し続ける。

 

Macが起動できない時すぐやること⑤【ネット経由でリカバリーモード】

僕の場合、おそらく起動するためのMacBook Air内蔵ディスクが損傷してしまって、まったく何も効果がなく、最終的に唯一できたのがこれです。リカバリーモードでも起動できない場合、ネットを経由して「ディスクユーティリティ」と「MacOSを再インストール」を使います。外付けハードディスクにMac 起動ディスクを作成し起動できます。

【手順】

  1. Macを終了する。
  2. 電源を入れ、「option + command + R」キーまたは「shift + option + command + R」キーを押す。
  3. 外付けハードディスクをMacに繋げ(大容量のもの最低30GB以上くらいは用意しましょう)、「ディスクユーティリティ」から外付けハードディスクをパーティション(フォーマット)する。
  4. 「MacOSを再インストール」から外付けハードディスクを選んで実行。

ネットから再インストールするのと、外付けハードディスクのパワーによって時間はかわりますが、終了して外付けから起動できるまでに数時間かかります。僕の場合ネット環境が悪かったのもあってか6時間ほどかかりましたが、人によっては2時間くらいの人もいます。

 

まとめ:MacBook Airが起動できなくなったことからの教訓

IJ
今回MacBook Airが起動できなくなって、外付けハードディスクの準備が大事ってわかりました!
タヌ
それとデータは常に外に出すことポン!Mac内に平気でデータ残すのはダメ!ぜったいポン!

 

今回のMacBook Air起動できない事件からの教訓です。

①マックのデスクトップはただの作業場にすること

仕事中の作業場としてデスクトップに一時的にデータを置くくらいにしましょう。文章などは、書いたらすぐUSBメモリや外付けハードディスクに保存。あるいは、クラウドへ保存。書きながら常に保存してくれるクラウドシステムもあります。活用しましょう!

僕の場合は、大事なデータはほとんどUSBとクラウドにあって助かりました。データを残していないものでも、メールでやりとりをしているので、書いていた文章ファイルはGmailから検索して復元できました!

 

②外付けハードディスクの準備って大事!

結局どのリセットキーもリカバリーも、内部の起動ディスクが損傷していたら使えないので、最後の望みは外付け起動ディスクを作る方法です!つまり、MacBook Airをデスクトップみたいなパソコンにする感じですね。MacBook Air本体はモニターとキーボードがついているだけの出力先の機械、本当のMac本体は外付けハードディスクのなかにあるという状態です。

この方法のおかげで出荷時のOSに戻り、悪しきシエラを使わなくて済みました。壊れたMacでサクサク仕事ができるまでに復旧しました。復旧というのもまた違うのかな。。。

まあ、そんなわけで、ブロガーの心臓、Macが壊れて起動できなくなったとき、最終手段として外付けハードディスクを持っておきましょう!必要なデータは必ず外の記録媒体に残しておきましょう!という話でしたっ!

ちなみに、僕は外付けハードディスクを持っていなくてアマゾンで注文しました。当日届くって言っても、半日待つわけで、パソコンないと日中仕事できなくてお手上げでした!何かの時のために持っておいたほうがいい!絶対いいっ!

ではでは、このへんで。なんとか復旧してブログ再開できるよろこびを噛み締めているカギでした!いつもありがとうございますっ。

 

【最後に、MacBook Airに絶対必要な旅のおともを紹介】

画像、文章、音楽、基本これくらいあればいいっしょ!東芝のUSBメモリ16ギガ!

 

そして今回、僕のMacBook Airの延命に協力してくれている可愛い外付けちゃん。軽くて小さいし持ち運びやすいです!ネット環境もあってか再インストールするのに6、7時間くらい全部でかかりましたが、サクサク動いてフリーズすることなくMacBook Air使えています!見た目が可愛いからMacにぴったり、Mac持っててダサくなるってちょっとイヤですもんねぇ・・・。だからいろいろあった外付けの中からこれを選びました!正解でしたっ。

スポンサーリンク

人気コンテンツはこちら!